「総合」から「探究」への転換に伴うカリキュラム・マネジメントに関する研究
モジュール学習の導入と可能性~PDCAサイクルの検証を通して~
小学校生活科における知識獲得・活用を図る授業内容の開発と実践-「花と実」の写真収集・選択とその発問化-
山梨県特別支援学校(肢体不自由)における個別の指導計画の課題と改善における一考察 −先進校の個別の指導計画に学ぶ−
高等学校数学科における複眼的に思考する力を育む授業実践とその分析-数学A「場合の数」最短経路問題から-
中学校における自治的集団の育成を目指した学級づくり-クラス会議を主とした実践プランの提案-
わかって楽しい算数科の授業づくり-児童が主体的に学ぶための「問い」の工夫から-
全ての子どもが自ら言葉を獲得し考えに生かす姿を求めて~言葉のつまずきの集積・分析から手立ての構築~
価値主導型を改善する道徳教育内容の開発と実践-1年間の生活費の計算は児童を感謝に導きうるか-
「『考え,議論する道徳』の趣旨を生かした効果的な発問とは」~ねらいを明確にし,児童に考えさせる効果的な発問の工夫~
主体的・対話的な学びの基盤となる読みの視点の構造化
中学生の数学を学ぶ目的に着目した授業改善-主体的な学びを目指して-
数学的なプロセスの育成を重視した授業づくりの探究―数学的に説明することに焦点を当てて―
本を手に取る,本を通して語り合う子をめざしてー「にじいろ読書会」を通して,これまでの読みの学習を問い直すー
知的障害特別支援学校教育に関する今後の展望-ある特別支援学校の37年間の教育課程,校内研究を手がかりとして-